海外のオンラインゲーム等を紹介するブログです |
||
ブログ内検索 カテゴリー
最新のコメント
韓国 運営・開発会社 台湾 運営・開発会社 月別アーカイブ
当ブログについて Rasphard's Diaryは、日本と海外のオンラインゲームの紹介やゲームのプレイについてのブログとなります。
当ブログ内の記事は日本と海外のオンラインゲーム情報サイト又はオンラインゲーム公式HPからの情報を元に記載しております。
当ブログで記載している会社名、商品名などは各ゲーム運営会社又は各ゲーム開発会社の登録商標又は商標となります。
当ブログで使用している画像、データ等の著作権は各ゲーム運営会社及び各ゲーム開発会社、各オンラインゲーム情報サイトに著作権があり帰属しています。
当ブログで記載されている内容について充分注意していますが翻訳の関係上、実際の名称とは異なる場合があります。
当ブログは個人のブログであり、広告等の商用目的は一切興味がありません。
禁止ワードは海外からの迷惑コメント対策で”e”を設定しています。
当ブログはリンクフリーとなっていますが、当ブログの引用、転載の場合は上記の点にご注意戴けますよう宜しくお願いします。
-Rasphard's Diary-
管理人:らすふぁ~ど
RSSフィード FC2カウンター 記事下の広告に関して
記事の下に広告が表示されるようになっていますが、これはFC2ブログの機能となっており、これを非表示にすると重くなってしまいます。
RMTの広告が多いですが、個人的にRMTを進めているわけではありません。
すみませんが、広告は無視して頂きたくよろしくお願いします。
|
「Warhammer Online: Age of Reckoning」のアジア展開についての発表が行われて、日本もサービス予定地域になりました。
Warhammer Online: Age of Reckoning公式HP(日本) 関連記事(4Gamer.net):「Warhammer Online:Age of Reckoning」アジア展開を発表,日本サービスの予定も? ![]()
「Mythic」が、「EA」に買収されてしまったため「Mythic」の主要メンバーがかなり退社したようですが、ゲーム開発にも影響があったと思います。 あくまでもサービス予定のため日本でのサービスが決定したわけではないですが、最近の「EA」は利益が出なければすぐ撤退してしまいますので、サービスしない可能性も十分ありえるでしょう。 スポンサーサイト
北米大手ゲーム会社の「Electronic Arts」が「DAoC」や「Warhammer Online」の開発で有名な北米ゲーム会社「Mythic Entertainment」を買収しました。
関連記事(4Gamer.net):EA「DAoC」の開発元 Mythic Entertainmentを買収 ![]() Mythicは今後、EA傘下の開発スタジオの一つとしてMMORPGの開発を行うことになり社名は「EA Mythic」に変更されるようです。 最近MMORPGの開発費の高騰が問題となっている北米市場ですが、シェア拡大による規模のメリットを生かそうとする「EA」の戦略と一致したと言うことなのかもしれません。 アメリカで一番期待されている「WarHammer OnLine」のE3の動画が公開されました。
WarHammer OnLine公式HP(米) 関連記事(GAMEMECA):WarHammer OnLineのプレイ動画及び製作者インタビュー公開! ![]() WarHammer OnLineは、オーダー(Force of Order)とディストラクション(Force of Destruction)の陣営に分かれて戦います。 オーダー陣営には、エルフ(High Elves) ドワーフ(Dwarves) 人間(Human) ディストラクション陣営には、グリーンスキン(Greenskin) ダークエルフ(Dark Elves) ホルデオブカオス(Hordes of Chaos) ※グリーンスキンはゴブリン系、ホルデオブカオスはオーク系になります。 E3ではホルデオブカオス(Hordes of Chaos)系の戦士とグリーンスキン(Greenskin)のシャーマン、アーチャーが公開されたようです。 韓国ではハンビットが接触しているようですが、日本でもサービスされる可能性があるのか微妙ですね。 オンラインゲーム市場としては日本は市場規模が小さいですからね。 アメリカで一番期待されているMMORPGのWarHammer OnLineのCG動画が公開されました。
WarHammer OnLine公式HP(米) WarHammer OnLine CG動画のページ ![]() 以前の記事にも書きましたがWarHammer OnLineはアメリカで20年以上の歴史のあるボードゲームをオンラインゲームに移植したゲームです。 オーダー(Force of Order)とディストラクション(Force of Destruction)の陣営に分かれて戦います。 オーダー陣営には、エルフ(High Elves) ドワーフ(Dwarves) 人間(Human) ディストラクション陣営には、グリーンスキン(Greenskin) ダークエルフ(Dark Elves) ホルデオブカオス(Hordes of Chaos) ※グリーンスキンはゴブリン系、ホルデオブカオスはオーク系になります。 となっています。 アメリカのMMORPG.comサイトでは、期待度7.4ポイントとなっており断トツの期待度の高さを誇っています。 先週から0.1ポイントあげてます。 ![]() 知名度からすれば当然の事かも知れませんが、期待度で7.4であれば2007年にサービスを開始する予定との事ですが、サービスが開始されれば人気MMORPGのBEST5くらいには入るでしょう。 まぁプレイしてみないとどうなるか分かりませんけどね。 アメリカで一番注目を集めているMMORPGといえば間違いなくWarhammerOnLineです。
Warhammer OnLine公式HP(米) ![]() まぁ20年以上も歴史のあるミニチュアゲームなので知名度は抜群です。 その上、DAoCを手がけたスタッフが作るMMORPGなので期待度が高いのも納得です。 ゲームとしては戦争システムを重視しており、PvP(プレイヤーVSプレイヤー)、RvR(国家VS国家)が楽しむことが出来ます。 ![]() どれほどアメリカで人気が高いかと言うとアメリカの情報サイトMMORPG.comのランキングで期待度No,1です。 ![]() 期待度が7.3でNo,1ですが、この「7.3」という数値も高いです。 MMORPG.comのサイトのランキングは0.1ポイントの差が大きいです。 2位のGuild Wars Factionsは28日から始まるGuild Warsのキャプチャー2になりますが、それよりも0.2ポイントも高いです。 ちなみにGuild Warsはアメリカでサービス中のランキングで2位です。 ![]() サイトのランキングページはここから飛べます。 そのGuild Warsの続編の期待度を上回る時点でWarhammer OnLineの期待の高さがうかがえます。 ちなみに今年前半で期待度No,1はRF OnLineでした。 期待度は7.0でNo,1を維持していましたがサービス開始後は7.7で26位になっています。 韓国のMMOがアメリカで高い評価を受けることは少ないためかなり期待されましたが、成功でもなく失敗でも無い微妙な順位になっています。 |
GAME LINK
TARTAROS ONLINE
![]() KAVATINA STORY
![]() AIKA ONLINE
![]() DOA ONLINE
![]() PRIUS ONLINE
![]() Blade&Soul
![]() The Tower of AION
![]() Dragon Nest [ドラゴンネスト]
![]() Continent of the Ninth(C9)
![]() Atlantica Online
![]() スカッとゴルフパンヤ
![]() CABAL OnLine
![]() LUNATIA(ルナティア)
![]() Legend of LUNA
![]() WarLord
![]() アラド戦記
![]() ラグナロク
![]() マビノギ
![]() RED STONE
![]() R.O.H.A.N
![]() R2-Reign of Revolution
![]() S.U.N OnLine
![]() ZerA:Imperan Intrigue
![]() PRISTONTALEⅡ
![]() Guild Wars
![]() HELLGATE:LONDON
![]() World of Warcraft
![]() Audition
![]() グラナドエスパダ
![]() 完美世界
![]() Shaiya Online
![]() Neo Steam
![]() Arch Lord
![]() Lineage
![]() LineageⅡ
![]() ブライトキングダム
![]() RAPPELZ
![]() RF Online
![]() 天地大乱(十二之天2)
![]() Alteil.Net(アルテイル)
![]() Dragonica(ドラゴニカ)
![]() ゲーム情報サイト[日本] ゲーム情報サイト[韓国] ゲーム情報サイト[中国] |
Copyright(C) 2007 Rasphard's Diary All Rights Reserved. Powered by FC2ブログ template designed by遥かなるわらしべ長者への挑戦 |